Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

懐かしきかな「日々是好日」

懐かしきかなと「日々是好日」
懐かしきかなと「日々是好日」

 

f:id:koushuya:20201009235518j:plain

   この言葉も好きだが、山屋の道具屋にもジュクの「好日山荘」や若い時には、遠く山梨から電車で秋葉原まで上京し、「ニッピン(現在は廃店)」にまで、山用具やウエアを大枚を使って買い求めに出かけたことにも、「山」の想い出が残る。

 

    さて、今日のお題は掲載写真にもある紅葉回廊。これ「もみじ回廊」ね。みなさんこの言葉を御存じだろうか?河口湖北東岸の隠れた名所だ。

 

  「和菓子の四季堂」脇の猫「ダヤン」をモチーフにした木の花美術館レストラン「オルソン」のママも娘も、この徳兵衛の顔さえ見れば、今でもよくご存知のはずだ。あの時は好日そのもの日々が何日も続いた。

 

    今も当地にあるかはわからないが、もみじ回廊上がりの「久保田一竹美術」記念館から温泉の足を運ぶと・・・「野天風呂・天水」の温泉!ここからは昔、荒廃した獣道のような登山道を駆け上がり「黒岳」から御坂峠の「天下茶屋」まで山行した覚えがある。

 

    それにJR大月駅から鶴ケ鳥屋山、本社ケ丸、清八峠に妙に人懐こい野生のカモシカが生息する三つ峠(四季山荘)のウラを経てカチカチ山、河口湖まで単独山行。寒い冬に残雪の山の中を懸命に歩いたこともあった。

 

    夏にあっては、十二ヶ岳(毛無山から一ケ岳、二ケ岳と続き最後には吊り橋を越えて急斜面を駆け上り十二ヶ岳のピークを迎える。

 

    登頂を迎えるのだが、途中によもやと思ったが「八ヶ岳」があったのには笑った)は勿論のこと、節頭ケ岳、王岳など、富士山周辺の山々は全て歩き尽くした。高川山なぞへは隔月くらい登ったがここの富士も見応えもあった。でも流石に、旧五百円札の裏面に描かれていた、鴈腹摺山からの富士の山容は見事だ。

 

    ここへのアプローチは山口鉱泉脇から入山するが山頂までの道のりは結構な距離だ。

 

    根場部落から西湖経由で地元の甲府までも歩いたことがあった。峠越え、天城越えもそうだが、そこには文化と価値観と交易の境界線が、昔ながらに幾つもある。

 

     ムラを追われて、捨てて逃げていく母娘。国中へと郡内から身ぐるみのだけの親子。「精進湖の大杉脇」から三方分山へとの右左口、甲府に抜ける峠越え(女半坂or女攀坂)。

 

    旧芦川街道の峠頂上に幾つもの、母子の墓標がそこに連座していることをごご存じだろうか?母娘が喰うに喰えず、郡内から逃げて府中(現:甲府)を目指したが親子共々がこの地で息絶えたのだ。

 

    ふと、(日光)キスゲの群生には脅かされた!あの、まばゆい金色のキスゲがあるとは思ってもいなかった。その場所は今も誰も知るまい。

f:id:koushuya:20201009235115j:plain

    そんな徳兵衛、昔を慈しみ山々を歩いてきたが、当時は、タイトルが如くの「日々是好日」今では、何処の地でも、この体(テイ)ではそれもかなわぬ。弱ったモノだとじっと掌を見つめる。季節は巡る!!

歴史は毎々繰り返す

f:id:koushuya:20201008232642j:plain

     人は歴史に学ばず、己の人生にも暮らしにも過去にも前例、教訓や苦難に全く学ばない。

 

     同じ過ちを何度も繰り返しても、諦めもせず再びの人災、汚職はおろか、殺人、疫病、飢饉、戦争に紛争などいつの世になっても絶えない。

 

    人類の歴史だと、大げさなことを云うつもりもないが、こんなことを太古の昔から何百、何千年も毎度同じことを繰り返している。

 

    繰返すが歴史教科書は平和を切望するために学問としてその術を説いている。が、何十年、何百年もその効果はなく、この世は一向に改善に向かない。

 

    言うまでもなく、人の世とて同じこと、事件、事故は一向に減らず、離婚、訴訟やご近所トラブルを後を絶たない。これでは長野「辰野事件」当時と現在も何ら変わりはないデース!!

 

    ここにきてみても本当に人類は、人の世は過去に学んで来たのだろうか?相変わらず強大国は世界の覇権を争い、各国での紛争や戦争が絶えることがない。何たるだらしのない史観。

 

    そう思うのはこの徳兵衛だけではあるまい。今回のコロナ禍でさえ、「自粛警察」などといって、差別、偏見や格差が助長されている。

 

    つい、一世紀前の世界的な疫病「スペイン風邪」が流行した時の対処と現下のコロナ禍の対処は、何も変わっていない。医療、技術の進展だとはいうが、「マスク」に「手洗い」の対症療法は百年前の当時と何も変わっていない。

 

    まさに、掛け声だけで人は何も学習していない。歴史は過ちを繰り返すとよく言うが弥生人縄文人と同じく思考回路は全く同じだ。進展したのは利便性と移動性だけだ。

 

   「コロナに打ち勝つ!」、「人類の平和と世界の安寧にために」を提唱する愚民も多いがこれまで散々やって、世の中が暮らしやすく、差別や偏見に紛争がなくなってきただろうか?

 

     しかも、現下、「コロナに打ち勝つ!」とは、誰が、誰に対して闘っていて、何に勝利を治めようとしているのかさっぱり分からん。

 

     号令、偽正義、スローガン、掛け声や美辞麗句に騙され続けた歴史が、今もここにある。

造語「捨立留憂」

f:id:koushuya:20201008000658j:plain

 これ当方のニセの造語。何を言っているのかさっぱり分からんでしょうね。先日、テレ東「ガイアの夜明け」でコロワイドによる「大戸屋」買収劇と創業者一族「三森久実」と窪田現経営者との確執が描かれていた。

 

 TV画像に見覚えのある風景を観て、「大戸屋」創業者の三森久実氏が山梨県山梨市下栗原出身(現山梨トレーニングセンター所在)のブドウ園の養子三男であることを始めて知った。その後、帝京大と東京慈恵医大と経歴の曲説はあるが、最終的には帝国ホテルの料理人を経て池袋で大衆食堂を開業した。

 

 地元山梨のとある御仁から訊いたことだが故郷を捨てて(県)外に出た者は、立身出世し、生涯地元に留まった者は憂いた人間が多いそうだ。身勝手ながらこれを本日のタイトルの「捨立留憂」としてみた。

 

 相いえば、東武鉄道、初代根津嘉一郎は日本の政治家、実業家で根津財閥の創始者東京メトロを創業。

 

 それに、早川 徳治 (早川 則次)は、戦前日本の実業家。東京地下鉄道(後の帝都高速度交通営団東京地下鉄)の創立者で、日本に地下鉄を紹介・導入したことから、「(日本の)地下鉄の父」と呼ばれている。

 

   彼は、山梨県東八代郡御代咲村(現笛吹市一宮町東新居)の生まれ。父の常富は御代咲村長を務めた人物で三女四男をもうけ、徳治はその末子。母「ゑひ(栄)」は徳治出生の翌年に死去。長兄の富平は山梨県会議員を務めた人物で、笛吹川廃河川を開拓したことで知られる小松導平も兄にもあたると地元でも知られている。

 

     その一方、ノーベル賞受賞の大村先生と同郷、韮崎市小林一三は、鉄道の開業と共に展開した様々な事業は、私鉄経営のビジネスモデルの創造として語られることが多い。目指したのは、甲府のような街に由来した便利で環境の良い住宅に暮らし、デパートでの買い物、観劇を楽しみ、ゆとりある生活をする。これこそが貧者の発想で、これがのちののライフスタイルの改創造へとつながった。

 

    そんな「小林一三」と「阪急」とのご縁もさることながら」・・もそっと踏み込んでみませう。早川一族といい、雨宮、若尾なぞと交通系を創始した人らに多いのが不思議だ。JR中央線の初鹿野(現:甲斐大和)、笹子トンネルを抜け勝沼駅を過ぎると突然鉄路が大きく右に曲がりワザワザ塩山、山梨市迂回する。この訳を御存じだろうか?それ・・って。

 

 それについては、紙幅ないので、簡単にここでご披露しよう!!

 

 高低差があり過ぎて、わざわざ高度を下げるために技術的に遠回りをしたとと云うが、時ならぬ、当時の財閥、雨宮敬二郎(現在甲州市、旧塩山市牛奥出身)の政治力によって、地元に駅を造ろうと路線をわざわざ曲げたというのが通説だ。

 

    この路線変更によって、いまでも特急「あずさ」でも、新宿~甲府駅間は10分間も遠回りをしている。時の、日下部、峡東地域には多くの有力者がいたが、峡中にも猛者はいた。

 

    「国際興業創業の小佐野賢治やロキード事件の当時副総金丸信」だ。やはり、地元を捨てた「赤毛のアン村岡花子」然り、故郷を捨てた人間ほど生命力や剛力があるようだ。どうやら、県外に出て名を挙げた者は相場師や博徒の才覚があるようだ。

「気を付けてね!」の危うさ

f:id:koushuya:20201006235449j:plain

    突然に見舞われた事故にしろ、事件にしろ、この手の言葉は危うい。

 

    つまり、いくら努力しても、注意しても避けられないことがある。だからいくら自助努力をしても襲われる時は襲われる。

 

     例えば、キャンプ場やキノコ狩りで山中に入りって、クマにでも襲われた時に「あれほど、注意、気を付けてね」と、いった筈なのにと悔いる関係者を何人も観てきた。が、本人に罪はない。

 

 アクシデントや事故なるものなぞは、予期、予見、予断もなく突然やってくるもので「気を付けてね!」は、全く意味をなさない。「お大事に・・」、「御達者で・・」も「ご機嫌よう!」もその類かも知れない。

 

    それに都合のいい言い方が「一部の可能性は否定できない」とは、さて、あんたどっちを云いたいんだとも言いたくなる。可能性があるのかないのかを言ってるだけでなく、加えて「一部の~」てな言い方をされるものだから、余計に判断に迷う。

 

    こうした言葉は、お役人や政治家、それに経営トップがよく使う手だ。以前にも申し上げた通り「言語明瞭にして意味不明」なのだ。

 

   日常にはこのような曖昧な言い方が余りに多い。そして畳みかけるように「今年は新型コロナの感染もあって・・」と、なんとなく来年には感染が収束するような錯覚や期待・希望を世間に与えるような言い方をニュースキャスターまでもがする。

 

 来年にはチャンコロ・ウィルスが収束、終息することを何が担保しているのかを聞いてみたい。

 

 どれもこれも、憶測、推量や見かけだけのご挨拶で、聞き流せば、「スーっ」と通り過ぎてしまう喋りばかりだ。気持ちの通わない言葉はいくら発しても相手の心に響かない。

ゆるーり、そろーりと・・(あの頃2)

f:id:koushuya:20201006011539j:plain

   狂言師和泉元彌ではないが、どうやらこれが太極拳の基本(極意・奥義)らしい。

 

      当方の知り合いの走友会サークル仲間に能楽師のYさんがいるが、舞の全ては体幹と体軸がブレないことだとそうだ。首の後ろあたりと頭頂部を釣り糸で吊るされているように、下肢だけで静かに動くことが、肝心らしい。

 

     太極拳の基本とは?どうやら、狂言のような足運び、柔らかさと呼吸にあるにも似ているかのようだ。モノの本によれば、太極拳とは、柔軟→呼吸瞑想→気功→太極拳→推掌→収功の循環をするようだ。まずは、柔軟(からだをほぐす)ことから始める。

 

    動きを始める前に、まずは瞑想状態(入静する)にならなければならないとか。「入静状態」に身体をほぐして、心をリラックスさせることが大事らしい。

 

     そしてつぎに.呼吸瞑想(氣の元である精を集める)に努める。良くは解らないが「動中の静」の境地に入ることが出来なければならないようだ。

 

     さーて、さて、この世に「陰」と「陽」があるように、真の深い心の状態を掴むためには、やたらとバタバタと動くばかりではなく、座禅のように「静」からアプローチすればいいとのことだが、その境地には当方まだ遠い。

 

     そして、体の隅々までに氣功法(氣を感じること)が大切なようだ。前出の和泉宗家(?)の言葉を借りれば、何事も決して焦ってはならず、激しくもなく、ゆるーり、そろーりと、下肢を落ち着かせ上肢をゆっくりと動かし、体の全体に「気」を感じながら、イメージ力と集中力を心に集めることが秘訣だそうだ。

 

     だからって!一体、それとこれが何なのよ!と御怒りの向きもあるだろう。当方とてその極意が分からないのだ聖子。

 

     まあ、みなさん、そんなにお怒りになさるなよ。まずは深い呼吸で気を静めて、手足の端々に血の流れを感じ、体の呼吸と今そこにある空気の調和に努めて戴くことが大切のようだ。