Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

ブームを深追いするな(3-1)

 鶏カラブームが去ってお隣K国由来の店が国内でもバタバタと潰れていく。何せこのご時世、コロナ禍の折ど素人でも参入しやすく世間ウケもし易く、小さな敷地面積で設備投資も少額で済んだから一気にブームに火が付いた。

 

 でも、この現象をよく考えてみよう。と、以下を引用。

 3/12(火) 11:00配信 デイリー新潮

 「好きなおかず」で4年連続1位

 揚げたての“唐揚げ”は日本人の大好物だけれど・・

 

少し前まで行列ができていたあの店、いつのまにか姿を消したな――。同じような思いを抱いた方は少なくないだろう。そう、一時は開店ラッシュに沸いた“唐揚げ専門店”のことだ。先ごろ、<唐揚げ店の倒産急増、前年の7倍>というレポートを発表したのは、国内最大級の企業情報データベースを有する株式会社帝国データバンク。様々な業界の情報を収集・分析している同社の藤井俊情報統括部長に、唐揚げ店“倒産急増”の背景を分かりやすく解説してもらう。

 

――たしかに、唐揚げ専門店はここ数年ほど大流行になっていましたよね。

 

藤井部長(以下同):「そもそも、日本人は唐揚げが大好物。冷凍食品大手・ニチレイフーズの“好きなおかず”調査では、昨年まで4年連続1位を獲得するなど、“国民食”と呼べるほど高い支持を集めています。一方、家庭で調理するのは少し大変で、油がハネたり、部屋に匂いがこもったり、あるいは、調理後の油の処理が面倒だったりする。その点、唐揚げ専門店では、家庭で作るのと同じように“揚げたて”を購入することができます。そこが人気を博した大きな理由でしょう」

 

――唐揚げ店の出店ラッシュはコロナ禍の時期と重なります。

 

「そうですね。コロナ禍の“外出自粛”期間には、飲み会どころか、家族連れでレストランに行くこともできませんでした。そうした状況下で脚光を浴びたのが、お店で購入して家に帰ってから食べるお惣菜、いわゆる“中食”です。この中食需要の高まりを受けて、“おかずナンバー1”の唐揚げ店が爆発的に伸びた、と。晩御飯に出したり、お弁当に詰めれば子どもは喜びますし、大人の場合は酒のツマミになりますからね」

 

――しかも、開店するためのハードルは低そうです。

「必要な設備投資はフライヤー程度で、イートインコーナーを設けなければスペースがかなり狭くても十分に商売できます。また、他の飲食業と違って、調理スタッフに長いトレーニングや修業期間を強いる必要がありません。こうした“参入障壁”の低さも、一時期の唐揚げ店の急増に拍車をかけたように思います」なぜ「唐揚げ専門店」は消えたのか? 倒産急増のウラに「3つの要因」、“手軽に参入できる”こともアダに…

 

三本の指に入るお寺さん

 実はこのお寺、甲府市内屈指のお寺。我が家の菩提寺でもあるが「とにかく、ぼったくり」といってもいいだろう。戒名お一つ院号付ければ悠に2百万円超だ。周忌法要でも故人お一人さまあたり10万円以上、つまり亡くなった父母の7回忌と13回忌を一緒に執り行うと20万円以上のお布施を要求される。

 

 どこのお寺でも「お気持ちで・・」というのが習わしだが、このお寺さんは「イヤならやめても言いんだよ」とばかりに、はっきりとお代を示してくる。

 

 まあ、宗教法人ていうのは税金面でかなり優遇されているのはご承知の通り。一般的にお寺の収入源としては、やはり葬儀や法事、盆供養やお彼岸供養などでのお布施が大きな割合を占める。まあ、それなりに歴史があって、由緒あるお寺になると安定して参詣者が訪れるので、参拝料やお賽銭でかなり収入は上がる。

 

 だが、このお寺でも最近、「墓じまい」が相次いでいる。当家のお隣のお墓も、その向こうのお墓もいつのまにか更地になっている。

 

 これまで、“坊主丸儲け”という言葉に倣ってきたが。宗教法人に入るお布施はすべて非課税。何はともあれ、住職と檀家では住職のほうが強い立場にあるため、お布施の額の決定権はお寺(住職)側にある。

 

 つまり、提示された額が高額でも檀家は断りづらい関係にある。額も定額化しているわけではなく、株価のようにその時々で変動し檀家はいつもビクビクしている。そのせいか最近は檀家との関係がギクシャクしている住職も多いと聞く。

 

 お布施(読経)の平均額は40万円前後。元手が不要で詩経を読むだけで利益が出るのだから、収入となるお布施が全額非課税ということは、文字通り「坊主丸儲け」だ。

それ以外にも、お寺さんは社会に貢献しているということで、税金面でかなり優遇を受けている。

 

 お布施が非課税である以外にも、宗教法人が所有する固定資産についても非課税なのだ。これって、一般家庭や企業と比べるとかなり優遇されている。都会にあるお寺では、所有する土地を貸したり、マンションを経営するなど不動産収入や幼稚園経営を通じて副収入を得ているお寺も多いと聞く。

 

 そのような営利事業を営んでいる場合の法人税も一般企業よりもかなり低く抑えられている。これって「値段があってないようなもの」。坊主を三日もしていりゃ止められぬわ!

「ポイ活」の罠

 「ポイ活」とは、様々な方法でポイントを貯める活動の事を言う。その具体例として、

 

・買い物をしてポイントを貯める。

・条件を達成してポイントを貯める。

・歩いた分だけポイントが貯まる等がある。

 

 まず、利用しない方が懸命だと考えられる理由として 継続的にためることが難しく、どこにどれだけポイントがたまっているかが管理できずに知らぬ間にカードがどんどん増えていってしまう。それにクレカ作成や口座開設などのように、高額なポイント付与に簡単に釣られ易い心理も働く。

 

 また、クレジットカード、PayPay、LINE 、Pay、楽天Payなど、それぞれのポイントがついてお得な印象だが、ポイントが各社に分散されるので、まず全部は使いきれない。

 

 その前に、企業がポイント制度を導入する背景には、採算面で苦しい状況がある。このポイント制度は企業としては安売りを行っているに等しい。これが行き詰まるとポイント単価を下げたり、商品やサービスの付与単価を突然引き上げ、利用期限を切ったりもする。

 その上、企業側としてはポイント付与の都度、都度「売掛金」を一定額計上しなければならないなど、実は経営効率の悪いビジネスなのだ。

 

 また、消費者(利用者)側としては、ポイント目当てに浪費しやすく、必要な物以外のものに手を出してしまう。そういえば、若い頃クレカを使い廻し過ぎて立ち行かなくなった女性がブランドバックをフリマで売ってくれと我が家に持ち込んできた来たことを思い出した。二束三文でしか売れなかったがお助けのために数万円で売れたと現金を渡した。

 

 そしてこれがネットショッピングと絡むと衝動買いもさらに多くなり、購入者側の手元流動性がどんどん窮し首が廻らくなる。

 

 さらに、各店が配布(作成勧誘)しているポイントカードには手を出さないことだ。これは店へのリピーターを増やすことが主目的だ。とりわけ、この種のポイントカードには必ずと言っていいほど、クレカ機能が付いていて、店側は新規作成の度に2000円~3000円の報奨金(インセンテブ)がクレジット会社から支払われる仕掛けとなっている。

 

 お金にまつわる生活スタイルや環境はどんどん変わっていくが、「損得」よりも「シンプル」IS BEST LIFEと行きたいものだ。何はともあれ「いつもニコニコ現金払い」なのだ。

田舎の山梨も全国区ジャンけぇ~!

 これまで何かとお騒がせのズ民党。男女差別を逆手に取ったJTSB法は通すは、先の和歌山県連の裸コンパニオン懇親会に、真相究明のためにお招きした近大(まぐろ)オーナー一族の世襲三代目議員のセコウ(せこい)の惨院倫理審での自己矛盾だらけのご答弁。ここに及んでも未だに「潔しを志」とする政治家はだれ一人も現れない。

 

 片や、労働力不足を盾に今後80万人強の移民(海外労働者)を受け入れようとしているこのズミントウ。しかもこの法案、本人に家族、親族の連れ立ちも付着することも可としている。そんなことすれば、一夫多妻制のイスタみん人、親も子も親族も含め一お一人当たり20人以上もが縁故者。一挙に一千万人以上がこの国に押し寄せるのではないかあ~!!。

 

 それに比べれば、足元の戯れごとは極めて小さいお話。我が望郷山梨県知事は、「走れコウタロウ」こと長崎幸太郎山梨県知事に居ながらその殆どは都内で暮らす。この知事、旧来からの2F派、堀内詔子は参議員はお嬢で元々は岸田派と、このお二方、国政選挙以来県内を二分する犬猿の仲。

 

 彼女は元々、ド・ドンんパと富士急の故堀内光男家の息子光一郎嫁いだお嬢。石和出身の国中族だが身売りをして郡内ベイビーの富士急一族となった。息子光一郎が社長の立場からその名代として衆院選に山梨2区から出馬。落選もやっとの想いで比例区で当選を果たした。

 

 時に対抗馬は当時無所属で元自民党長崎幸太郎(現知事)。彼女、比例区順位の取り計らいによって南関東ブロックで復活当選。以降、比例復活で再選され地元では「非礼の詔子」と呼ばれている。

 

 それでも第1次岸田内閣では、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣、ワクチン接種推進担当大臣として初入閣も。だが所詮堀内家嫁さん、旦那の代理出馬では政治家と呼ぶにはほど遠い。

 

 翻って、長崎は元々東京都の出身の旧大蔵キャリア官僚、山梨県にすればよそ者だ。この二人、旧堀内派と二F派の代理戦争を今でも繰り返している。

 

 今日はお題のとおり、地方区の山梨が全国区に躍り出た。それも山梨ではなく長崎(県)知事のおかげだ。先だって、地元報道機関の取材に対しての一場面。記者からの問答に質問内容を削除しなければ今後一切インタビューには応じないと威勢いい啖呵を切ったのだ。

 

 このニュースが全国放送で流れれるやいなやたちまち、山梨地方区は全国区となった。

 

 以下は記者とのやり取りを引用。皆さんこの体たらくお見せして地元民としてもお恥ずかしい限り。

山梨県長崎幸太郎知事は3月4日の会見で、これまでの説明にあった総務省への確認や自らが保管する現金1182万円についての捜査機関への連絡について問われましたが「答えを差し控える」とした。

 

長崎知事は2019年に二F派から受け取り収支報告書に記載していなかった現金1182万円について、これまで「預り金」という認識を示したうえで…

 

山梨県 長崎幸太郎知事:(1月25日 会見)

「預り金をどうするかという問題ですが、これは総務省にも確認しましたが、預り金を記載する場所は(収支報告書には)ないわけです」

 

4日の知事会見でこの確認を質問されると…

 

記者:

「これはいつ(総務省に)確認をされたのか

長崎知事:

「具体的な日時は覚えていませんが、確認はしております」

 

記者:

「それは今回の問題をうけて確認されたのか、それとも現金を受け取った2019年から2020年の間に確認したのかをお伺いできればと思います」

長崎知事:

「その点に関しましてもお答えを差し控えたい」

 

また、長崎知事は去年12月の取材で収支報告書の不記載は「ないと思う」としながらも問題発覚後、1182万円があることはその時には把握していたとしています。

 

去年の年末には二F派への強制捜査も始まっていましたが、「預り金」とする1182万円について捜査機関への対応を問われると…

 

記者:

「知事自身が(現金1182万円を)預かっているという事実を捜査機関に連絡は?」

長崎知事:

「まず問題となっている金員は志帥会二階派)のパーティー券の販売代金を全額、志帥会に振り込み、移転をしています。そのすべてを(二階派は)収支報告書に載せていると。そもそも売り上げ自体を派閥側に送らないでキープしていた問題とは根本的に違う話なので、申し上げた通りです。以上です」

 

 本件に関するご照会、ご意見は山梨県知事政策局秘書課まで

 

 住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1

 電話番号:055(223)1301   ファクス番号:055(223)1303 まで

後出しじゃんけん・やっと出たかア~っ!!

 今こそハシカが流行っていて世の中は大騒ぎだが、我幼少の頃は周囲に多くの発疹を抱えた仲間が大勢いた。それでも熱を一晩出せば何のことはなかった。

 

 今日のお話は「何をいまさら」だ、ダッタラお前が大学教授だった現役中にコレ言えよ!退官してほとぼりが冷めたころにそんなこと言われてもって感じ。学校職場、医療関係者や介護施設従業員などなどコロナワクチンを散々打ちまくさっておきながらこれかよ!

 

 当初は大臣級の皆さんがワクチン接種の様子をTVニュース流していたが、3回目接種以降とんとそんな画面は流れてこない。

 

 我が家の家族、特に子供は順応して真面目に接種した子もいれば、ハナから「これは危ない」と決めつけ、孫も含め一度も接種しない子ども家族もいる。ただ、何回も接種し続けた子供の一人4回目接種で高熱、頭痛、関節通、心臓圧迫など副作用(あえて副反応とはいわない)が酷く勤務先を長期で休む羽目になり、以降接種については頑なに接種を拒絶している。

 

 医薬業界や政治屋、中央省庁の利権がらみか、なんか分らんけどいつもいつも後になってこれ風の話が出てくる。当方の知り合いの看護師や公務員も仕事柄無理やりワクチンを打たざるを得なくなり、其の後ワクチン接種の副作用による体調不良で止む無くその病院や職を止めざるを得なかった。

 

 そうした世間の動きに加担したのはマスゴミ。時にコロナの流行を煽り、時に声高にワクチン接種を煽る。つまり、番組や紙面を覆うために視聴者や読者自身が冷静に客観的に判断できる情報を閉ざしたまま、それをセンセーショナルに報道するのは同罪だ。

 

 こうなると、自分の健康や命は自分自身で守るしかない。その証左にネットで流れた情報を以下の通りお知らせしておく。

 

 2024/03/10(日) 14:03:35.08ID:/iUoQAe19

  ※3/7(木) 8:51配信 文春オンライン

京都大学名誉教授の福島雅典氏が新型コロナワクチン後遺症の調査結果についての論考を、月刊「文藝春秋」4月号で発表した。福島氏は2023年6月、「ワクチン問題研究会」という学術団体を有志の医師らと立ち上げ、ワクチン接種後の健康被害=「ワクチン接種後症候群」の研究に取り組むべく、四つの目的を掲げた。世界中の論文のデータベース化、症例データベースの構築、検査方法の開発、治療方法の確立だ。

 

 コロナワクチンの副作用の出方は前例がない

《まず、ワクチン接種後症候群がどれほど多岐にわたるのか、お示ししましょう。

 

 次頁の表は、ワクチン接種後、急に発症するなどした疾患として、2021年12月から2023年11月までの2年間に、国内の医学学会で報告・検討された疾患の一覧です(開催学会数134、演題数447)。計201疾患に上り、あらゆる体内組織で発症しています。

 

 世界中の論文から見えてくるこのワクチンの副作用は、パターンが決まっておらず、全身に起こる、しかも複数の疾患が同時に起こることもあるというものでした。こんな副作用の出方は前例がない、というのが医師としての率直な感想です。私の専門のがんで言うと、抗がん剤は副作用の嵐ではありますが、そのパターンは決まっているからです。

 

血栓症」とつく疾患が上位にランクイン

 ワクチンによる副作用の上位10疾患は、(1)血小板減少(557)、(2)頭痛(455)、(3)心筋炎(344)、(4)血小板減少を伴う血栓症(328)、(5)深部静脈血栓症(241)、(6)ギラン・バレー症候群(143)、(6)静脈洞血栓症(143)、(8)アナフィラキシー(140)、(9)リンパ節腫大(132)、(10)血管炎(129)でした(後ろのカッコ内の数字は世界中の論文での報告数)。

 

 血栓症とつく疾患が三つ含まれているなど血管系障害が目立ちます。