Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

反ワクチン派の言い分(№3)

f:id:koushuya:20210917043505j:plain

 とかく、人は自身に合った考え方や思いに心を寄せる。自身を応援してくれるエールや応援歌には耳を傾けるが、耳障りなマイナス情報には少しも耳を傾けない。

 

 それはそれで仕方がないことだが、ジャッジ、決断すべき時こそ反対意見や行動に背を向けてはならない。大志たる者や一国、組織を任された人間には事の大小、組織の規模を問わず長たるものはそれだけ責任が重い。

 

 さて、今日も「反ワクチン派の言い分」の三回目をお届けしよう。こうした論調もご理解したうえで接種のご判断をお決めいただきたい。

 

 新型コロナウイルスのワクチンに関して、ブースター接種に関しては。現実論で遡上にあがっていない。それもその筈、2回目の接種にこれだけの年代較差が生じては三回目どころではないだろう。つまり、ワクチン接種は信奉論としては取り沙汰されるが意外と進んでいない。

 

非mRNA型予防薬「murak抗体(ムラック抗体)」の開発者、東京理科大学名誉教授 村上康文氏は、「同一の抗原で繰り返し免疫化を行った場合、5回目から死亡する例が激増。7~8回繰り返すと半分近くが死亡するという動物での研究結果もある」と話す。

したがって、「追加接種は慎重にした方がいい」のだ。

以下は東京理科大学名誉教授 村上康文氏の持論によるところ。

 

■「ブースター接種」には慎重なアプローチを

一方で3回目以降の「ブースター接種」についてですが、とくに慎重に進めていくべきであると考える研究者は、私を含め、少なくありません。

 

「すべての新型コロナ変異株に対応?『口内に噴霧』の非mRNA型予防薬、商品化へ」でも述べたように、現状認可され、世界で使われているワクチンはすべて「組み換えでない」ワクチン、ウイルスの(毒性のある)スパイクタンパクの全長を使ったワクチンです。

 

これを、5回とか6回とか7回、人体に接種することにはリスクが伴う可能性があることを、ワクチン開発者は認識すべきでしょう。またこのことが、われわれが今回、「口内噴霧型」、非mRNA予防薬開発に着手したそもそもの端緒でもあります。

 

■COVID-19の致死率はSARSやMERSと比べて格段に低いため、慎重になってよい

                                                              (略)

50代以下の基礎疾患を持つ方への接種が完了すれば、COVID-19のハイリスクグループへの接種は完了したことになります。ハイリスクグループへの接種が完了しつつある現在、5、6回といった、日本ではまだまだ現実的でない追加接種については、以上のように慎重に進めていくことが必要であると考えます。

 

ちなみに今後のわれわれ研究者たちの戦略としては、ステップを省略することなく、以下の姿勢を取ることが重要なのではないかとも思います。

 

1)スパイクタンパク質そのものが様々な症状を引き起こしていることは米国のソーク研究所が既に著名な学術誌に論文発表しています。そのため、追加接種に用いる抗原はスパイクタンパク質の全長を用いずRBDの部分のみとする。このことは抗体依存的感染増強のリスクを下げるためにも重要です。

 

2)接種するスパイクタンパク質の量の調整が可能である組み換えタンパク質型のワクチンを使用すること。組み換えタンパク質による抗体作製は広く行われており、非常に多くの知見が集積されているからです。

 

3)多くの査読済みの論文において、スパイクタンパク質の受容体結合部位(RBD)を用いて免疫することにより十分な中和活性をもつ抗体が誘導されることが、既に明らかになっています。よって、できれば従来型のコロナウイルスのスパイクタンパク質のRBD部分ではなく、現在世界で感染拡大しているデルタ型などのRBD部分を抗原として用いるとのこと。

 

以上、文責は村上康文◎東京理科大学名誉教授。東京大学薬学系研究科薬学専攻。東京大学大学院修了後、米国・ニューヨークスローンケタリング記念癌研究センターにて、3種のウイルス(SV40, アデノウイルス、ポリオーマウイルス)の研究に従事。癌ウイルス2種類の宿主域がDNA複製プロセスにあることを世界で初めて証明する。アルバータアインシュタイン医科大学(ニューヨーク)にてモノクローナル抗体作製法を習得したご立派なお方。

 

 

 さて、ご覧の貴方、何を信じますか?続きは、明日の最終章のオ・タ・ノ・シ・ミ!に。