Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

下手な想像休むに似たり

f:id:koushuya:20170710024124j:plain

 その店は、春先まで別の経営者がレストランを経営していた。雰囲気のある店だったが閉店となった。その2か月後、新たにステーキハウスとして再オープンした。尤もオーナーは別人である。そこで、今日はこの店ランチ「塩カルビ丼」を試みた。

 

 どう見ても50代半ばの両親と子供の家族ぐるみでやっているようにしか見えない。ウェイターは父親仕入れ役も兼ねているように見えた。「焼き」は息子、盛り付け、配膳とお会計は母親のそれぞれが役割を担っているようだ。店内は前より明るくなったが、調理用品も真新しく、年季の入った道具類は少ない。ステーキハウスだからフライパンが2〜3枚あれば調理に手数はかからずコストも軽く済むだろうとの算段だろう。御揃いのエプロンやTシャツはドンキか河童橋にでもいけばすぐにでも買えるようなユニフォームだ。

 

 ウエイターの父親は明るく笑顔だがどことなく、肩ぐるしさが残りハッキリ云って「脱サラ」だと一見して判る。息子は30歳台とみた。不愛想でコック帽も被っていない。親父が退職後に調理師免許を慌てて取得して、ニートで引きこもり息子のために高いテナント料を払いながら、やっと開店までに漕ぎつけたという感じだ。

 

 息子が心配なのは母親も同じで、手料理で養ったのか盛り付けの手際はいい感じだ。ただ、お会計の段になってレジが上手く打てない。そして、当方がライスを残したのが気になったらしく「ご販、美味しくなかったですか?」と聞いてきたので、すかざず「いいえ、美味くて完食したかったんですが、何分、当方糖尿病の持病がありまして・・」。「そうでしたか、今度はバスケット(パン)のご用意させていただきますので、何なりとお申し付けください」と。平身低頭の様子に品と育ちの良さが窺えた。そして釣銭を渡してくれたその手が小さく震えていた。

 

 味もそこそこで店のレイアウトも良いが、閑散としてどことなく活気がない。商売はそんなに簡単じゃないことはズブな素人でも判る。この息子がそしてこの家族が団結して再起できるかは、ひとえにこの店の今後にかかっている。そんな家族のために、大きなお世話かも知れないが明日もこの店のランチに出掛けよう。と、勝手に思った。

 

(今日のおまけ)

 最近の中距離列車には、水洗トイレ付き車両も少なくない。ただ、年をとるとメカにに滅法弱くなる。息子がマニュアルも見ないでパソコンを作るのとは訳が違う。何せ、分厚い取説を全部読み切って、それを頭に入れてケースごとに取説を頭の中に浮かべて、ここはこう操作して、ここん所は、こうしてなんて絶対に無理、無理。取説の厚さだけで投了。

 

 先のトイレにはペーパーは備え付けてあるがトイレの操作説明書は取り付けてはない。用を済まし、ウォシュレットを使おうにも、どのボタンを押そうが廻そうが一向に水が出ない。仕方なく後始末をしてトイレを出ようとしたとき、便座が上がったまま用を足していたことに気が付いた。壁面をみると「ご注意:便座を下げてからご利用ください」としっかりと書いてある。「なぬ!だからか??」見事にケツにはまったお話。お尻もよろしいようで。。。

前向きに

f:id:koushuya:20170709004419j:plain

 「阿吽の呼吸」とは、本当かどうかははっきりしないが、人は「あぎゃー」と産まれて「うん」と云って亡くなる。だからこれを「あ・うんの呼吸」というらしい。

 

 このように呼吸が合うとか、タイミングが一致するとか、気が合うとか、妙に心が相通じる場面や人がいる。「以心伝心」不思議でスピリチュアルな世界だ。  

 敢えて口にしない、黒子に徹して手も出さず口も出さず、ただ、ただ見守るだけ。ある時から小言を言わなくなった生前の親父とお袋。そのくせ息子の様子が気になるのだろうか、ひとたび音信不通となろうものなら慌てて連絡をしてくれた。

 

 和歌の世界には、親句と疎句がある。また、連歌という世界もある。和歌一首の上の句と下の句を親句と疎句のというらしいが、必ずしも上句が親で、下句が疎ではないらしい。序詞や枕詞を長々と置き、下の句でその理由や意味を言い表している歌は、上の句が疎句、下の句が親句といった和歌もある。

 

 さて、何を言っているかお分かりにならない方も多いだろう。知っている者、心が通じ合う者は、饒舌に冗長にベラベラと他言しない。「モシモシ!」といってもそれにすぐに呼応して「ハイ!ハイ!」とは答えない。これぞ成熟した大人の世界。ちょっとしたシグナルだけで粋に応えを計らう。当ブログにとあることを掲載したら素早く当方にエールを送ってきた。しかもご自身のブログで。ありがたや!ありがったや!!(「ありがた節」唄:守屋浩)

 

 「今帰る」妻から返信「まだいいよ」、胃カメラじゃ決して見えない腹黒さ、お漬物、逆に読めば「野茂ケツ男」、「やりマン」を「やる気満々」と間違えた。そして、本日のテーマ「前向きで、駐車場にも励まされ!」た。こんなテンポ、こんな呼吸でこの先暮らせりゃいいのだが。

 

(今日のおまけ)

 社長、総裁、尊師などトップを連想する単語は多いが、トップの本当の仕事は、組織継続のために後継者を作ること。私利私欲だけでは組織は回らない。勝手気のままに振る舞う自らの時代はそれでよかったかも知れないが、それでは次代は創れまい、それこそ貴方は、ほんに絵に描いたような「裸の王様」。

 

 株主総会も一段落。今年も、突然首になった役員、アット驚く返り咲き役員。悲喜こもごもの役員人事。「『整理しろ!!』、云ってた役員整理され!」

「ザマあ御岳の仙娥滝!!」(仙娥滝は甲府市に所在する昇仙峡にございまあ〜す。)

一節徳兵衛(自撮:Volume11)

f:id:koushuya:20170708000928j:plain

 「なくな(^^♪よしよし寝んねしな(^^♪。お乳欲しがる(^^♪この子がか〜わ〜い。(^^♪」(唄:一節太郎)と、今日はこの歌詞に関連したお話。

 

 自分の子さえ「おんぶ」したことない徳兵衛爺が、ぐずってなかなか泣き止まない孫を、現代版三尺のようなおんぶ紐で背負って散歩に出かけた。いまや8㎏超の体重だから重いことは重い。ただ、山登りの経験ある当方にとってはバックパックに似て妙にフィット感がある。暫く山登りもしていなかったので、懐かしい重さだ。

 

 日差しが強く、また草むらに近づくとヒェー蟻やヒトスジナワデハイカヌ蚊と外来種毒虫が跋扈する昨今、なるべくそうしたところには近づかないように、日陰を探しながら朝食後1時間ほど家の周りを散歩していると、いつの間にか孫は爺の背中で眠しまった。これが癖になり午後の買い物にも掲載写真のような、ヨンさま、イチさま、ご覧のアリさま。

 

 今どき、爺さんが孫を背負って散歩するなど、見慣れない不思議な光景に行き交う人も「こんなもの好きな爺さんまだいるんだなあ?」「ウケねらいじゃねえ〜の?」てな顔をしている。「おんぶ」するなんて危険極まりない行為と映るらしい。次男の息子に電車を見せてあげようと線路に近づくだけでも、最初は次男の嫁さんが付き添ってくる始末。やはり娘の子だけに爺に安心して孫を任せてくれているのであろうか。

 

 先日の受診で左頬は一段と腫脹し、老い先短い徳兵衛に比べ、孫は離乳食が始まったばかり。あと半年もすれば、ヨチヨチ歩き出す。孫をおぶった経験はこれが最後になるかもしれない。今でもその感触が忘れられないイクメン以上のイク爺(児)であった。

 

(今日のおまけ)

 その気、やる気、山っ気。このうち「山っ気」とは、賭博、博打などの射幸心がことを言う。それを好んでやる人を博徒という。もともと天候不良で豊作にもなれば凶作にもなるそういう意味では農業も広い意味では博打。海流や海水温でも漁場が変わる漁業も亦同じ。

 

 でも、本当の博打家は大陸にあり、好んで一発勝負を好む。大陸人自身の性格が「人生をいちかばちかの博打みたいなようなもの」と言い放ってところにも由来している。したがって、大陸から稲作文化が伝播した海路、港、陸路に沿って賭場が出来やすい。

 

 このことは、その地域の人口に対する地場証券社数、大手証券会社の支店、営業店数によって計ることもできる。東京がトップなのはよく解るが、続いて大阪、兵庫、福岡など西日本が目立ち、北上するにその数は減少してゆく西高東低の傾向にある。

 

 調べてみると結婚も博打の一つ「離婚率」の高い県を見ると、①沖縄、②北海道、③大阪、④宮崎、⑤福岡、⑥和歌山、⑦高知、⑧東京、⑨鹿児島、⑩熊本。②と⑧を除いてすべて西日本が圧倒。因みに離婚率の高い名前は末尾が「え」。「こ」は離婚率が低いとか。お宅の奥方様の名前の末尾は「?」。

商魂

f:id:koushuya:20170707044230p:plain

 今月初めの7月1日(土曜)の13:00から日テレ系で、櫻井翔がMCの「ミュージック・デイ」との番組がテレビから流れていた。途中、渡辺美里のシーズンソング「夏が来た」を聴いたが、残念ながら彼女、全く声が出ていない。西武スタジアムでの、往年のエネルギッシュでハスキーで透きとおった歌声も、スマートなスタイルとは全くかけ離れていた。ガックシ!!

 

 その後、CMを挟んで米米クラブが出演。「シェイク・ヒット」「君がいるだけで」と楽曲が続いたが、舞台衣装を良く見てみると「日本、国旗。旭日旗」を強烈にイメージした衣装とだれが見ても判る。登場の際から気にはなっていたが。衣装の背中のデザインはまさに旭日旗そのもの。

 

 石井竜也がこれだけのメンバーを率いてコンサートを行い、これまでファン楽しませてくれたのは紛れもない事実で、当方もノロノリでハマった時代もあった。でも、7月1日当日は香港返還で習近平が出席する記念式典の最中。一方、米国では文在寅韓国大統領がトランプ大統領との会談のモナカ。その後、某国が大陸間弾道弾を保有したと言明。にわかに情勢は緊迫化してきた。

 

 杞憂に終わってくれれば良いのだが、もし、この衣装が演出だとしら製作会社、プロダクションも計算づくのことだろう。これがネタや話題づくりの一環だとしたら、当然、世間の反応やその意図も問いただされようが、それはそれで想定範囲内のこと。その回答やリアクションは準備万端なのだろう。逞しきかな商魂。

 

f:id:koushuya:20170707044304j:plain

 NMB48の須藤凛々花(20歳)が総選挙中の発言で「グループ活動中の恋愛禁止ルール」を飛び越し「結婚宣言」を電撃発表してファンや世間を驚かせた。「恋愛禁止ルールで我慢できる恋愛は恋愛じゃない!」とも発言した。どうでも構わない話だが、なるほどね、妙に説得性と納得性がある。ここまで演出に手が込んで来ているとしたら何が何だかさっぱりわからなくなる。恐るべし商魂。

 

(今日のおまけ)

 昔、小さな会社の役員をしていたころ、一次、二次試験と難関を突破してきたリクルターに面接試験を行ったことがある。その際は、専ら就職希望動機や趣味などを聴いてた。 

 そのころから、当時でも血縁、信仰や信条などを質問することはご法度とされていた。とくにご両親の職業や出身などを聴くこともタブ―とされていたため、自然と当たり障りのない質問が多くなった。

 

 そこで、お決まりのようにこんな質問をしてみた。どうしても今日中にやりきれない仕事(マルチ・タスク)が自分の処に回ってきた。「さて、貴方ならどうします?」「そうする理由も教えてください」と。

 

 まともに答えられた人は誰ひとりいなかった。今の人は三角関係など経験したことはないのだろうか?それとも未経験者だけがここまで勝ち残ってきたのか?それともそんなに忙しい社風と見られたか?。

往きはヨイヨイ(自撮:Volume10)

f:id:koushuya:20170706031918j:plain

 登山もマラソンも旅行もそうだが、「行ってきっまあ〜す!」に「ただいまっ!」がなければ、ことを成し遂げたとは言はない。登山の場合は登山計画書を提出し綿密な計画の下に登山を開始する。苦労の挙句に頂上を極める。そして登山口まで戻り列車に乗って無事に帰宅する。「ただいまっ!」のご褒美が「おかえりっ!」という労いの言葉だ。

 

 タレントのイモトアヤコやスキーヤー三浦雄一郎も登山家と称しているが、自力で下山できなく不明の場合は、「遭難」と定義されている。場所が分っていても動けなくなったら「救出扱い」や「救助扱い」にされる。したがって他力を借りれば「征服、制覇、登頂」とはいわない。イモトはテレビ番組作りで「アイガー東山稜」の下山にヘリを使っている。三浦もまたサントリーなどの各社がスポンサーとなり80歳で大名行列さながらエベレストに悠々と登頂したのもつかの間、登頂時のCM用撮影が長引き、体調不良から、結局、下山にヘリを利用した。

 

f:id:koushuya:20170706032005j:plain

 番組づくりなのかスポンサー都合か、一部を切り取りドキュメントタッチに仕上げられた番組に翻弄される視聴者たまったものではない。登園、登校、出社、旅行、登山、マラソンや駅伝も然り、日常にも行きと帰りがある。自力でゴール地点に戻るための努力は、時としてその代償に命さえ落とすことさえある。皆さんお出掛けたら、当たり前に帰って来られると思っていません?帰宅途中で一杯ひっかけて、ホームに転落なんてこともありますぞ。

 

 交通事故にも遭わず、ケガもせず帰宅することができ、翌日、再び出掛けられることができることは、日常の中で冒険をしているのと同じ。今日、生き延びられたのも貴殿がお持ちの「徳」かもしれないですぞ。「日々是感謝」

 

(今日のおまけ)

 時は、今から22年前の1995年(平成7年)6月25日(日)。場所は北海道サロマ湖。朝早いスタートの号砲に、血の滲んだ重い足を引きずりながらゴールにたどり着いたのはとっぷりと陽が沈んでから。途中、何度も吐き、歩き、膝を抱え込んで立ちすくんだ回数は数えきれない。それでも本能的にゴールを目指す。そこにこそ、この徳兵衛本来の姿がある。

 

 これまでの徳兵衛、制限時間を超えたマラソンも途中棄権も助けや救助を求めた登山もないのが唯一の誇りだ。勝算(戻るための信念、体力や技術)がなければ走りも登りもしない。それが信条でもあり最大の安全策だ。ただ、この先この病状で再び走り登れることができるかどうか不安だらけの毎日だ。

 

 掲載写真は、サロマ湖100kmマラソン参加記念Tシャツを着用の徳兵衛。「ガンバレ!!そこの、ひよっこランナー!」「明日に向かって!走れ!!」。