平成31年4月12日、平成最後の東京大学学部入学式に上野千鶴子東大名誉教授のご祝辞がございました。翌日以降マスコミが、このご挨拶を一斉に報道いたしました。このご挨拶のなかで、当方がチョット気になった個所がありマスタ。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で(東京医科大学の不正入試のことを指して)触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
あなたたちが今日『がんばったら報われる』と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひとたちがいます。がんばる前から、『しょせんおまえなんか』『どうせわたしなんて』とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます・・・。
まあ、仰せ通り、世に起きていること全てのことはご指摘のとおりでございます。学習環境や教育環境があって、学問や仕事に没頭できる環境が整い、極貧でもなくキッカケとチャンスと運にさえ恵まれれば、なるほどソコソコの人間をつくることができますな。
男女平等を謳うなら、男女の偏差値格差を指摘するなら、外科医のほとんどが男性医であることや、専業主婦がなぜこれほど多く、女性の荷役夫や土方が少なく、女子大や短大運営が教育事業としてこれまでやって来られたのかを、もう一度検証する必要があるのではありませんか。
ここに及んで男尊女卑思想を持ち出すつもりはないが、全部が全部とはいかないまでも日本社会がこれまで頭が良い女性より、家庭を守り、子供をしっかり育てるような『働き者』を重宝してきたのは事実です。このように、女性の役割を認め、婦女子を大切にしてきた社会的側面を少しでも認めるべきでしょう。
問題は、なぜ東大の、しかも女性学第一権威の上野女史が、しかも入学式の祝辞で、かのようなご挨拶をしたのかが分からない。東大をはじめとする旧帝大組織の改革の魁としたのか、それとも社会への警鐘なのか、はたまた官邸の意向を受けて「働き方改革」の一環として女性の社会進出を企図した政治的なプロパガンダだったのか。
英国のEU離脱に困惑、奔走しているメイ首相の狼狽や慌てぶりを見るにつけても、いきなり女性が政経社界の中心で実権を握れるとは思わない。もしかして、このニュースの採り上げも、ネットのお騒がせも、ジェンダー問題、世情や世論を考慮して東大出身の高級官僚やOBが描いたシナリオどおりの展開だったすれば、それはそれで話としては面白い。
当方、犬吠崎の灯台(東大)卒!何か銚子(調子)パっずれなこと、云ってますっうかのう?