Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

おしんとおじんとおばん

f:id:koushuya:20190409000035j:plain

    当方の日課は現役時代と余り変わっていない。目覚めは今でも午前5時前後、洗面して、仏壇に掌を合せ神棚を拝んで、そして朝刊を読んでから一日が始まる。通院や用事がある時は別だが、朝茶を頂きながらBSの7時15分から始まる朝ドラの再放送と、現在放映中の「なつぞら」を楽しみにしている。

 

    この4月からの再々放送はなんと橋田寿賀子原作の「おしん」だ。乙羽信子の回想シーンから日露戦争後の東北山形の寒村からドラマは始まった。回を追うごとにやけに懐かしさと時代の匂いを感じる。深沢七郎原作の「楢山節考」もそうだが、なんとなく似たような郷愁に囚われてしまう。

 

   そう思えること、昔を懐かしむことがあるということは、結構幸せなことかもしれないと実感する。ガキの頃、半ズボンにランニング、川で泳いで、カエルやスズメを喰って、野良で遊んで「ツボ(たにし)」を捕まえて味噌汁にした味が忘れられず、今日も思わず地場産のタケノコを買ってしまった。当方、今では付き合う方々も少なく、お話する相手も少ないものの、こうして回想できることがあること自体、恵まれていると思っている。

 

    いまや、加害者も被害者も「自己責任」という短絡なフレーズで全てを片付ける世の中。リスクや災難を負わず、無難で安全に過ごす世界には智慧は生まれない。サリン事件で公共施設からゴミ箱が撤去されたが、その後中身が見えるゴミ箱に置き換えられた。阪神大震災で蛇口を下に押すと開栓された水道の蛇口は、災害時の漏水や漏電防止のため落下物を想定してレバーを上に引き上げなければ開栓しなくなった。だれもがこうして事件、事故や災害を教訓としてこそ、知恵や工夫が生まれることを忘れてはいけない。

 

    駅のプラットホームから水飲み場が消えたのは、国鉄の民営化による自販機の普及の結果であり、最近の金融機関のATMの保有台数減少も、地銀や信金などの地域金融機関の再編加速も、実は似たようなことが背景にある。時代は淘汰と再編整理を繰り返しながら、この先、巨大な覇権国家も生まれるだろう。でも、そんな時代の潮流の中にあっても、過去にその時代を生きて来た人間は、どの世代も生まれ育ったその時代を懐かしむのに違いない。それほど懐かしめる時を持てるということは幸せなことなのかもしれない。オヤジたちのブログやSNSの発信内容を見てもノスタルジアがそこにある。

 

   最後に、今年の7月からナナコのポイントは100円1ポイントが200円1ポイントになって、代わりに仮想通貨の「セブンマネー」が新たに発売されるという。多くの仮想通貨もいずれは破綻し淘汰されるだろうが、今や当方も仮想現実(VR)の世界に身を置く身、時代に環境適応力が無くなったモノや生物から自然に淘汰される・・。「馬鹿云え!!これ以上に死んでたまるか!」ガンバレ、そこの「おじん」と「おばん」と俺たちも・・!!