Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

え〜、あ〜症候群

f:id:koushuya:20170316010529j:plain

 こうした耳障りの話し方や説明をする人がいる。こうした話し方をする人は老若に限らず地位にも学歴にも影響されにくく圧倒的に男性に多い。これは治療困難な「話し方の病」。話の切れ目やセンテンスの区切りに「え〜、あ〜」などの不要な間投詞を無意識に差し込んでしまう疾患だ。

 

 このように母音を引きずる著名人としては、その昔の「菅直人」。絶体にそうした喋りをしないのが「池上彰」と「林修」。説明や話の内容に自信があっても、緊張感やあがりと違って、間投詞は感嘆詞に近い響きをもっているものだから聴いている方も聴きづらい。これは話し手の心の動きに起因している。すなわち静寂や無言の間を妙に恐れていることに他ならない。

 

 原因としては①早く重圧から逃れ終わらせたい場合や、②無難にスムーズに終わらせたい時、③いい言葉や忘れている言葉を思い出そうとするが浮かばないケース、④心が安定しないまま記憶が飛んでしまう状況の中で、頭の整理が追いつけない時に発症する。

 

 例えば、新郎の父親が親族代表で登壇して挨拶する場合、総会や説明会で議案説明やプレゼンテーションをする場合、そして極めつけは女房に浮気や隠し事がばれて詰問された時に言葉がつまるような場合に、「え〜、あ〜、その〜」を連発してしまう。

 

 徳兵衛もそうだが、自己流で考えた治し方がある。一つ目は、話のポイントを説明する前に何点か上げて聞き手に伝えてしまう。二つ目はゆっくり目に話す。次の句が出てくるまで「ここがポイントです」や「ここが重要な箇所になります」などといって時間を稼ぐ。三つ目は、それでも駄目なら「カンペ」を用意して読み上げるが、絶体に冗長なカンペは用意しないこと。自分でもどこを読んでいるのか判らなくなり「え〜、あ〜、その〜」を繰り返すことになりかねないのでご注意あれ。

 

(今日のおまけ)

 毎朝、仏壇と神棚に手を合わせ、線香、ローソクに火を灯し、お神酒を掲げることが毎日の習慣になっている。酒や水は失火の原因とはならないが、線香や蝋燭は失火の原因となるため夫婦が呆ける前に我が家では、以前から電池式のものを利用している。そんなある日、妙なことが起きることに気がついた。仏壇奥の父母の位牌が何度後ろに下げても前へ少しづつ動いてくる。特に母の位牌はかなり前に出て来る。ビー玉を使って仏壇内、畳や床の傾斜を測ってみても、全く異常はない。

 

 父母ともこの世に未練があって、成仏できずに今生に戻ろうとしているのか?それとも「前進、前進また前進」と、あの世から徳兵衛の家族にエールを送っているのか。いまだかってその原因は判然としない。「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏・・・・・・」