Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

出会いと別れ(教訓シリーズ3-3)

f:id:koushuya:20190212000732j:plain

 一生のうちに運命の人に出会える確率は1千兆分の6しかないと聞いたことがある。つまり、そんな人には一生かかっても出会わないということだ。ガキのころからの幼馴染、小中学生時代に机を共にした学友、それに職場の同僚に取引先。こんなに多くの機会があっても「この人だっ!」とビビっビーンとくるような思う人には中々会えない。

 

 心の友、親友、旧友、同窓生、恋仲、良き同僚、理解ある上司、苦楽を共にした社員や仲間など様々な「仲良し」の形はあるが、オシドリ夫婦と云えるような中でも実は仮面夫婦であったり、似非仲や腐れ縁であったりもする。それがはっきり分るのが「別れ」の場面だ。

 

 卒業、退職、離婚に離別に死別。その時は悲しくも寂しくも辛くも、そして涙し、嗚咽したりもする。でも、いつしか人はその悲しみを乗り越えていく。そして自らが独りであることに気づき、独りで歩いていかなければならないことを思い知らされる。そうしたことは、そのパートナーとの付き合いの長さや深さでもなく誰にでも平然とやってくる。

 

 思春期のような多感な時代にあっても、働き盛りの時であっても、熱く燃えた恋仲であっても、家族和気あいあい一家団欒の瞬間があっても、最後は孤独に立ち向かっていかなければならない。例えば、よくモーレツ社員で部下や上司や周囲に信望が厚かった人間が退社するころには、だれからも相手にされず、「贈る言葉」や「花束」もなく独り淋しく会社を去っていく人の後ろ姿を思い浮かべて欲しい。

 

 人生は常に別れの連続だ。それに耐え、それに克ってこそ次なる出会いが待っている。春は、入社、入学の季節、その一方で皮肉なことに卒業や退職の別れのシーズンでもある。

 

    最後に余計なお話をひとつ。その昔、自らの信念を貫き任期途中で社を去らざるを得なかった役員がいた。その役員を苦々しく思い、殴って、殺してやりたいほど憎い時もあった、でもその役員の実直な生き方に憧れた時もあった。そして、先ごろその役員の訃報が届いた。今やそんな気骨ある役員が、その組織にはおろかこの世にも居ないと思うと淋しくて涙がとまらない。

 

   この歳になっても、いつになっても、どこにいても、どんな場面でも、やはり「お別れ」は辛い。

 

※ 水泳女子選手の池江が突然にして急性白血病に陥いった。できうるものなら18歳の彼女にたった一度のかけがえのない青春を返してあげたい。いつもながら好事と凶事はコインの裏表だ!と、運命の皮肉を感じる。

勝ち続けることの不思議(教訓シリーズ3-2)

f:id:koushuya:20190211000622j:plain

 スピードスケート女子の小平、スキージャンプ男子の小林、将棋の藤井、かつてのボクシングの具志堅等々、勝負の世界で勝ち続ける人たちがいる。しかも、一度や二度ではなく連勝を重ねる。定石、技術や勘所が分かっていれば、多少、能力は見劣りしても勝つことはできる。よく、初心者がビギナーズ・ラックとかいって偶然にしてプロ顔負けの勝利を収めることもある。

 

 でも、連勝はそうはいかない。「勝ち続けること」の本当の強さとは何か?一概に強靭な精神力や肉体だという意見もあるが、どうもそうではないらしい。本物の強さとは弱さではないかと思う。つまり、強さとは自らの弱さや弱点を知り尽くすことではないだろうか、そうだとしたら、当面2、3連勝はいける筈だろう。

 

 ところが、これが10連勝や全くの負け知らずとなるとどうだろう。本人の産まれながらの天性や才能で片づけてしまえばそれは簡単だが、どうもそうではないらしい。かといって、努力、研鑽、追求、反省でもないような気もする。

 

 だとしたら、それは人格か?人間性か?仮にそうだとしたら連戦連勝を重ねる人間は人格者で聖人君主のような人間で、心身ともに優れた人間でなければ勝ち続けられないことになる。でも、そんなレジェンドと呼ばれる誰しもが人格者であるとは思えないし、かつてのマイクタイソンのような「悪」でも容易に連勝ができた。

 

 本当の強さは自らの弱点を知ることでなければ、人格や性格でもないとすれば、ではそれは何だ!ひとつだけ言えるとすれば、「それは、自分に対して素直であること」だと思う。それもヨコシマナ気持ちや邪念を持つことなく「自分を素直に、誠実に見つめることができる人、負け方ではなく負けることの本当の意味を解った人」そんな人が負け知らずの人生を送れるような気がしてならない。

 

 ひとたび「おごり」や「邪気」を抱いた時にこそ、どんなに努力したところで勝負には勝てないだろうし、まして勝ち続けるなど到底あり得ない。

 

   これまでならともかく、果たしてこの先、当方は、「勝ちに恵まれるのか?」じっとわが掌を見つめる。「勝ち」を意識した途端、「負け」を喫することはよくあるお話だから・・・。

筒香の筒がなく(教訓シリーズ3-1)

f:id:koushuya:20190210020412j:plain

 SNSの出会い系掲示板で、若い女性が次々に毒牙にかかり命を落としている。学習  効果がないのか、世間知らずなのか、根っからのバカなのか、これほど凶悪事件が続いているのに一向にこの手の事件が減る様子はない。家庭の躾なのか?学校教育なのか?幼児体験の少なさなのか?金銭感覚の鈍さなのか?20歳にもなる女子学生がいとも容易く「こんな男に・・?」に殺(ヤ)られてしまうのかと思うのだが・・今の子育てや指導教育に大いに疑問が沸く。

 

 そんな中、DeNAの筒香が、中学時代に所属していた野球体験会に参加した際の少年野球界へのひと言が気に止まった。日ごろからそうは見えなかったが彼は、日頃から野球人口の減少を危惧しているようで、お忍びで見学した少年野球チームの練習をみて、指導者が子供たちに細かい指示を送り、それができない子に罵声を浴びせていることを批判していた。

 

    少年野球もそうだが、サッカー、剣道、ブラバンやダンスに果ては学校の授業や部活まで、素人まがいの監督、コーチや教師が身勝手に子供たちを厳しく指導、激しく叱責する姿は、端でみている父兄にとってもあまり気持ちの良いものではない。

 

   筒香はさらに指摘する。「子供ができないのは当たり前。少年野球チームなのに大人が中心になっていると感じた」と。そしてその背景にあるのは指導者の勝利至上主義だという。「常に勝つことを優先し、厳しく長い練習時間は子供たちの大きな負担にもなっている」と嘆いた。

 

    これではせっかく野球に興味を持ってチームに入った子供も、楽しくなくなってしまう。「勝ちたいがために、試合で姑息な手を使うこともあるが、そこまでして勝つことが子供たちのためかといえば、決してそうではないと思う」と、にわか指導者たちを糾弾した。

 

 そのうえ勝利を優先するがために、試合に出場する子供も限られ、「勝ち進むほど過密日程になってケガを負うリスクが過大だ」とプロ選手まがいの運営、進行についても問題視していた。

 

 共産圏に限らず、西側諸国においてもスポーツの勝利至上主義は、国の覇権や国威発揚を使命(国是)とする。でも、小さい頃からそうした教育を続けていると肉体も精神も早々に壊れ、潰れ、見識や涵養性も養われない。それに似たことが学習塾や進学塾でも行われている。進学率至上主義、名門校第一主義。こうした結果主義優先の世の中に育てられた「頭の良い子供たち」こそが、次々と自らが犯罪者になったり犯罪者の餌食になっていくのかもしれない。

 

 最後に筒香はこう締めくくった。「ホームランだけではないけど、強い打球を打つことが野球の楽しさにつながる。細かいことを言われず、フルスイングを沢山してきた子供たちが、後々にそれが役立つケースはかなり多いと思う。やはり細かいことを詰め込み過ぎると小さくまとまってしまう。だから、スーパースターが生まれにくい」と、最近の子供たちに対する指導やコーチングに苦言を呈した。

 

 日本のプロ野球を代表するスラッガーだけに言葉の一つひとつに重みがある。ゲームやSNSばかりの閉鎖的な環境に子供たちを置かず、失敗を恐れず、楽しく、伸び伸びと子供たちが育っていく環境を作ることこそが、ステージが1ランクアップした本当の本物の大人の責任なのかもしれない。

可愛がり

f:id:koushuya:20190209021734j:plain

 この病院の中央手術室は全部で15室。土日曜日の緊急オペを除いて平日はいつも満室状態で各科が必ずどこかの手術室で手術をしている。しかも手術を受けるのに1~2か月待たされるのはザラ!ここには手術室のほか輸血部、検査部、放射線科や内視鏡室まで手術室に準じた沢山のお部屋がある。

 

 受診科によっても違うが、専ら当方がお世話になるのが採血・採尿室、MRI・CT検査室に、心電・心肺検査室だ。だが中でも当方を一番可愛がっていただけるのが全部で6室もある「内視鏡室」。当方は、この部屋を別名「可愛がり部屋」と呼んでいる。ここでは多くの内視鏡医が上や下にと、朝から晩まで患者の内臓をいじくり廻している。

 

 直属上司の医師をここでは「親方」と呼ぶが、この親方の弟子に数人の担当医がいて、この弟子たちが執刀し、こうした検査も兼業で実施する。昨日はチームNの内弟子で執刀医のDr.Yかと思いきや新弟子のDr.Mが、いつもの「かわいがり部屋」で、たっぷりと時間と愛情をかけて当方を可愛がってくれた。

f:id:koushuya:20190209141730j:plain

 というのも一昨晩は、御覧の通り恋人のレジ袋を顔に下げての季節外れのサンタクロースならぬ一晩中ゲロゲロの下呂温泉。これはいかんと、早速、病院で食道拡張術(ブジー)を施して貰ったがこれが想像以上の難儀。で、一応、手術だから身に余る高額医療を請求され、お支払いは分割ローンでお願した。やはりこの世の沙汰は金次第、我慢に堪えながら麻酔ナシの施術の辛さに一応手術は成功!涙目にもう降参!!降伏、玉砕!!

 

 で、今日の本当の狙いは別にあった。術後の病理結果について主治医の親方Dr.Nとのサシの話だ。

 

 「全摘出した食道内で意外に多い7ヶ所が癌病巣だったとの結果が判明。追い討ちをかけるようにまたもやガックシ!!そのうえ、運悪く予防的に摘出した頸、胸、腹部リンパ節79ヶ所のうちその1つに癌細胞が見つかる。『転移の恐れは今のところ(?)ない!(進行度ステージⅡ、壁深達度Ta1b SM2)』とはいうものの大事を取ってこれから3ヶ月ごとに再発確認検査のルーテイーン

 

 時に、下呂の『恋人がサンタクロース』の摂食障害原因は思った通り、吻合部の腫脹による狭窄。で、早速、拡張術を施行した次第。どうでもいいが、今後、定期的にこれを実施とか。手痛い出費に延々と続く治療がまた始まるのかと閉口するも命あってのモノダね。でもラッキーなこともあって、持病の糖尿病は食事が摂れていないので大幅改善と相成り候、悪いことばかりはキャッチャー梨田。

 

 そしてこれから当方2週間おきにご通勤ならぬご登院の予定。プー太郎の折り、やっとお仕事に巡り合えて内心ウレシイ気分なのだ!!」

 

 だから、「お仕事は?」と主治医に聞かれるも、間髪入れず胸を張って「無錫(無職)旅情ダス!」と答えた。

 

 帰り際、酒は呑むなと止められたが、言いつけに反して祝杯を帰りの道すがら煽る。ひとまず葬式と戒名のことは考えなくて良さそうだ。

徳は事業の基なり

f:id:koushuya:20190208004128j:plain

 どこそこかのご老公が発した聞き覚えのある名言だ。

 

    ZOZO・TOWNの前澤社長が100万円のお年玉を100人に1億円をプレゼントすると公言して、衆目を集めながら顰蹙をかったのは年始めのお話。その会社がここにきて業績が減収減益となって、社長は株主や関係先に平謝り。

 

 それに「PAY-PAY」なるキャッシュレス通貨、いわゆる電子マネーを後発ながら自社ブランドを普及させようと法外なプレミアムやインセンテイブをつけて、ホルダーに高額商品やサービスを買い求めさせようとするオトリ商法。

 

 さらに、6月の「ふるさと納税」に関する規制強化に対して、納税500億円に対して先着順に100億円ものアマゾンギフト券を「閉店キャンペーン」と称してバラマキ、これをエサに税収拡大を狙う前年度ふるさと納税全国№1の「泉佐野市」。

お国からの地方交付金が減額され、地方財政の収支悪化や税収格差が拡大し、「税収は自らの手で考えるべし」との国からのお達しに抵抗するのも無理からぬ話とはいえ、そうする国も国だが、これにムキになって応戦する市町村も市町村だ。

 

 このどれもが金で金を釣るような事業や財政運営。それにたやすく悪乗りする愚民や納税者。「金さえあれば」「金が貰えれば」と、おトク感を煽って目先の利を狙って事業展開する民間企業。それならずとも「税収さえ上がれば結構」と、地公体までもがこの有様。

 

   どこもかしこも無節操極まりない、これでは物乞いをする乞食に施(ホドコシ)をして、その乞食が「これはウマイからもっとホドコシを・・」と懇願する構図とまったく同じだ。

 

 そのほかにも似たようなことが日本のあらゆる所で起きている。節分の「恵方巻」に象徴されるフードロス。節分当日の朝早くから廃棄処理施設に運び込まれるコンテナの列。

 

    これを見る子供たちに対して「食べ物は大切に」とか「お百姓さんが八十八の手間をかけたお米だから一粒たりともご飯は残すな」とか「今日も世の中ではご飯が食べられないひとが大勢いる」など、身勝手な道徳観念を無理やり植えつけようとする現代社会の風潮。

 

 その一方で、愚民が見知らぬ間にカップ麺、砂糖、バターや食用油などの食品類が続々と値上されている。「もったない」に代表されるような昔ながらの「質素倹約」を旨とした日本の伝統的な思想は何処に去りしか?そして、金で金を釣り上げるような商(アキナイ)の正(王)道を踏み外したような事業、抜け道を許容するような財政運営がなぜもこう跋扈するのか?

 

 あ~嘆かわし、ナゲカワシ・・・・!世も末じゃ!!「徳」こそが、事業の基なり。