Koushuyaの徒然日記・オフィシャルブログ

多くの方々からブログ再開のご要望をいただき、甲州屋徳兵衛ここに再び見参。さてさて、今後どのような展開になりますやら。。

結節(リーダーの資質)

f:id:koushuya:20171115042442j:plain


  ネタ切れと思いきや暇に任せるといろいろなことが頭に浮かんでくる。今日のテーマは「結節」。徳兵衛の好きな言葉だ。意味は、結び合わせること、つまりハブ、ターミナルやプラットフォームといった意味にも使われ、交通結節点といった言い方もある。他の意味では、結ばれて節ができること。また,その節を指して、医学用語としては、皮膚や内臓組織にエンドウ・クルミ程度の大きさでできる隆起物ないし腫瘤などを云うらしく「結節性紅斑」とか「結節影」といった使われ方もあるようだ。

 

 この結節、人間関係、肉体構造や組織論としても良く使われる。一番良く引き合いに出されるのが太極拳の動き。

 

    手の動作は足の動作に追随するかのように,そして同時に,足の動作は手の動作に追随するかのように,自然に動きはじめるところに極意があると聞く。どちらかが優先して,他をリードするということではなく、お互いに追随するかのように動きはじめる。これを「相随」というらしい。決して「追随」ではないことが「キモ」だ。

 

    ここからが真骨頂。手の動作,足の動作は,樹木でいえば枝葉の動作にすぎず、手足の動作は体幹から導き出される。手足の動作を導き出すための体幹とは,上半身であり下半身であり,その両者の動きを結び付ける結節点は腰椎と骨盤である。この連動がうまくいかないと,あの流れるような美しさは生まれない。

 

   上半身(胴体と頭)は骨盤の上にどっしりと据えおく。骨盤が回れば胴体も頭も自然に回る。上半身の動作を導き出す源は骨盤で、その骨盤を動かす原動力は下半身だ。つまり,脚力。この脚力を上半身に伝える結節点が骨盤と腰椎だ。この骨盤と腰椎に秘密が隠されている。

 

 下半身の動作は上半身の動作を生み出す必要性に応じて導き出される。逆に言えば、上半身の動作の必要性に促されて下半身の動作が生まれる。どちらが主でも従でもない。これすなわち「相随」、つまり結節点の骨盤と腰椎の動き一つが連動・連鎖を産む。諸君に呉々も言っておくが「追随」、「追っかけ」や「御意!」ではござらぬぞ。

 

(今日のおまけ)

    現役時代は恥辱を味わいつつ、まあ、よくもあ、そこまで我慢しながら勤め上げて来たもんだ。そこで「今日のおまけ」は組織や人間関係についての持論をご披露したい。   日本の国旗、日の丸はつくづく素晴らしいと思う。白地の中心に赤い丸、強い中核を赤で顕し国家の強い尊厳と結節をシンプルに表記している。これを旭日旗にすると途端に世界の覇権をとるための侵略軍旗と見られる。それにしても、自衛隊にも朝日新聞の社旗にも使われているのに大きな批判とならないのは、かくも不思議だ。

 

 これを社旗にしている日の丸グループがある。「日の丸自動車」、「日の丸タクシー」」に「日の丸リムジン」の三社は3人兄弟それぞれが社長を務めている。元々は父親の代で一つの会社であったが兄弟仲の悪さが祟って分派した。先代はそんなことが起きないようにと日章旗を社旗にしたのに違いない。結節は時として割れて混乱を招く。こんな時代だからこそ国も組織には結節力のある強いリーダーが求められよう。

遺品整理

f:id:koushuya:20171114062953j:plain

  今週末は多忙だ。田舎に帰って遺品の整理とひな人形の整理に入る。遺品は中々身内では処分が叶わないが、嫁とか義理の妹などに立ち会ってもらうと手っ取り早い。思い入れがない分、簡単に捨てられる。

 

 そうするにしても、墓参りをしてご先祖にお断りをせねばなるまい。時を合わせて庭木の剪定や障子・襖の張替見積もりも依頼してある。何故、ここまでするのか?自分でも良く判らないが、自分の身辺整理をする前にも順番ちゅうものがある。こうすることが何よりの両親や先祖のへの供養だと思っている。

 

 でも、最近は家屋解体や遺品整理(士)業への新規参入が多いという。解体や整理をするとタンス預金やヘソクリが多少なりとも出てくるらく、場合によっては、数千万円ものタンス預金も見つかることがある。「猫ババ(横領)」は犯罪だが、新規参入でもビギナーズラックで採算は合いそうだ。今回の整理でご先祖からご褒美がいただけることを祈りつつ・・・・。

 

 東京からの車での故郷への一泊二日の長旅。帰りは不要品とゴミを満載して帰ってくる。持ち帰った女房と娘のひな人形はとある千葉県のお寺で人形供養をして貰うつもりだ。メルカリでネット販売してはどうかというご助言もいただいたが、何せ、ひな人形は自身のこれまでの身代わりご本尊。粗末な扱いをして本人に何かあってあってからでは遅い。

 

 人形を処分するように生身の人間に手をかける鬼畜もいるが、そうした人間は小さいころから感謝の心や信仰心もなく情操教育も受けないままに大人になってしまったのだろう。金品目当てではないだろう、その深層にある動機解明が待たれる。

 

(今日のおまけ)

 11月12日は、「いい皮膚の日」。ポーラ化粧品の調査、アンケートによると今年度の美肌ナンバーワンは「富山県」だそうだ。かねてより、日本側には一県おきに美人が多いという。秋田美人に、越後(新潟県)、加賀(石川県)に京(京都府)美人と。残念ながら、山形県富山県は選に漏れている。なぜか判らないが北陸新幹線の開業もあってかその富山県がグランプリだ。さぞ、富山県のご婦人方は鼻が高いことだろう。ここは素直に称賛したい。因みに東京都は全国九位、山梨県は十四位とかなり高順位を獲得している。

 

 男女問わず冬になると乾燥肌が気になる処だが、徳兵衛は一年中「粉吹き肌」で枯露柿のようだ。原因は分っている。加齢によって代謝機能が低下し細胞自身が劣化しているからだ。徳兵衛が「ほら吹き爺さん」ならぬ「粉吹き爺」と呼ばれる所以はここにある。

Siren

f:id:koushuya:20171113034957j:plain


   当方が毎朝視聴する番組は決まっていて、その日の「占い」や「天気予報」が何時何分から始まるのかを体が覚えている。ひと眠りした後は、それに合わせて再び目を覚ます。テレ朝の「グッド・モーニング」は日テレ「おは4」の後に続けて視聴させていただいている。

 

 フジは6時50分から始まる「紙ウサギロぺ」しか視ない。同局の三宅アナウンサーをはじめキャスターの顔ぶれが悪く、番組構成も全くいただけない。

 

    そんななかテレ朝の「林先生のことば検定」は毎日見逃さないようにしている。三択問題に駄洒落をまぶした回答もあるが、時間も短く、すーと頭に入ってくる。先日も「サイレン」の語源についての解説があったが興味深かったので自分でもいろいろと調べてみた。語源はギリシャ神話に由来するという。  普段何気なく使っている言葉の中かでもギリシャ神話の登場人物に由来するものも多い。

 

    まず、「panic(パニック)」という言葉は、いたずら好きの牧神「Pan(パン)」に由来しているらしく、それによって「恐慌状態」を意味する単語が生まれた。それが「Peter Pan(ピーター・パン)」のモデルにもなったとも言われている。

 

   また、こだまを意味する「echo(エコー)」もギリシャ神話のニンフ「Echo(エコー)」の名前から派生しているらしく、「Narkissos(ナルキッソス)」は声だけの存在を意味していて現在でも「narcissist(ナルシシスト)」という精神分析用語に使われている。

 

    さて、警報音「siren(サイレン)」に話を戻そう。これは海の精「Seiren(セイレン)」に由来していて、上半身が女、下半身が鳥の姿をしたこの魔女は、その美しい歌声で島の近くを通った船人を誘惑して難破させたと伝えられている。「その声(音)を聞いたら注意しろ!!」ということだろう。英語の「siren」には「…を誘惑する」という動詞の用法もあると番組内で紹介していた。

 

    とくに興味深かったのは、セイレンスターバックスコーヒーのシンボルとして使われているのだという。よく見るとやはり下半身は魚の姿になっているのではないか。上半身がいくら美麗な女性でも下半身を確認しないと逆ナンパされますぞ。男子諸君、女性からの誘惑には、充分にご注意あれ!!

 

(今日のおまけ)

   ついでに泥酔状態を表す「へべれけ」という言葉。これは女神「Hebe(ヘベ)」に由来し元々はオリンポス山での神々の宴のお酌係だった。彼女が注ぐ酒のあまりの美味しさに神々は「Hebe erryeke(ヘベ・エリュエケ=ヘベのお酌)」になるまで呑んだとか呑まないとか。 この時、彼らが飲んでいたのが霊酒「nektar(ネクタル)」。は、かの有名な森永の果汁飲料「nectar(ネクター)」の語源になっているとか。

 

  「music(ミュージック=音楽)」、「amusement(アミューズメント)」、「museum(ミュージアム:学問・芸術のための建物)」や装飾「mosaic(モザイク)」などの語源もギリシャ神話から派生しているらしい。

 

    やあー!今日は随分とお勉強させていただきました。

眠れる森の徳兵衛

f:id:koushuya:20171112030135j:plain

  昼でも夜でもすぐに眠くなる。すると、寝入りばな必ず体がビクッとする、これがジャーキング。それに無呼吸症候群で睡眠中に呼吸が止まるらしい。加えてグワー!グワー!の大鼾にせん妄のような大声寝言。周囲には覚醒(起きている)している時でも寝言をほざいている奴もいるが・・・。それにしても徳兵衛、睡眠障害の宝庫。でも、不思議なことに寝つきと目覚めだけは早い。

 

 夢もよく見るが、内容をしっかりと覚えていて忘れてはいけないと、枕元のメモ用紙に夢の内容をメモすることがある。これも不思議な行動だと他人はいう。また、夢の中での会話も以前は何を言っているか判らなかったが、最近は寝ているのに夢の中での会話を聞き取れるくらいハッキリ喋っていると家人は云う。

 

 睡眠障害夢遊病と事態は深刻。以前は愚妻から「お父さん」を連呼され目を覚ましたが、寝ながら寝言を言っている人に話しかけるのは良くないと家庭内ルールでは、当方の耳元で手を叩いて貰って目を覚まさせていただいている。でも、ハットして覚醒するのではなく、何となくぼんやりと目を覚ます。これってもしかして寝呆けの状態?  

 

   亡くなった両親がしょっちゅう夢枕に立つは、井上陽水(デビュー名:アンドレ・カンドレ)の「夢の中へ」ではないが「夢の中へ♪行ってみたいと♪思いませんか~あ♫」ではないがそう思わなくても、夢の扉はすぐ開く。中でも人に追いかけられる夢はしょっちゅう。でも、人に追いかけられる夢は責任感の強さの表れだと夢占いの本には書いてあった。

 

    トイレは近いは、よだれは垂らすは、寝小便はしそうになるはで、起きている時でも寝ている時でも忙しい性格の人間だ。これって、もしかして病気? 待てよ、これってかなり際どい個人情報じゃねえ~!自ら公開しているんだから機密保持どころか生活実態(恥部)の暴露じゃん。まあいいかっあ!似たような人はこの世の中には大勢いるだろう。

 

  もし、電車内でジャーキングしながらイビキをかいて寝言を言っている人を見かけたら「起きてるぅー?起きてるぅー?徳さん」とお声掛けください。すぐに目を覚ましてご挨拶申し上げます。何せ目覚めだけは良いものですから・・・。

 

  (今日のおまけ)

 当方の得意技は、「いつでもどこでもシンデレラハネムーン♪」(唄:岩崎宏美)を持ち出すまでもなく、枕が違ってもいつでも寝られることだ。眠りが浅いのか深いのか?寝不足なのか過睡眠なのか?目を覚ましながら寝ているのかもしれない。

 

    いよいよ起きているのか寝ているのかも判らなくなってきた。

モノ言い

f:id:koushuya:20171111050028j:plain


   職業病なのか昔から当たり前のように使っていた「又貸し」を「転貸」や「担保」を「抵当」と言われるとどうも違和感がある。「又貸し」、「担保」が俗語なのかスラングなのかはどうでもいいが「物言い」によって響きも意味も随分と違ってくる。

 

    この「物言い」についてデジタル大辞泉によると、1. 物を言うこと。また、物の言い方。言葉遣い。2. 言い合い。口論。3. 異議を口に出すこと。特に相撲で、行司の勝負判定に、審判委員や控え力士が異議を申し入れること。4.うわさ。とりざた。5.話がうまいこと。また、その人。と、五つもの意味があるのには驚かせられる。

 

 一般的には1.の物の言い方、言葉遣いという意味で使われる。例えば、物言いとして極端な例だが「うっせーなー!てめぇ。しねや!!」を「たいそうにぎやかなご様子でいらっしゃいますところ、まことに恐縮でございますが、ご逝去あそばしていただければ幸甚に存じます。」のように敬語調でいうと随分と趣が変わってくる。

 

 私事だが退職間際、仕事を干されたことがあった。その時、敢えてそのことは口にせず淡々と寡黙に日々を過ごした経験がある。親しい方からは「徳さん、良くもまあ、そんなに我慢できるな!俺ならとっくにブチ切れて辞表を叩きつけるわ!!」とも言われた。内心そうは思ったが、それも大人気ないと堪えに堪えてロッカーの扉を蹴飛ばし自分の怒りを諌めた。 

 

  でも、職場を去る間際「いい加減にせいや!どこまで人をコケにするんだ、バカにしやがって!!」と心の中で思いつつ、敢えて声を荒げず、「どこまで侮辱すれば君たちは気が済むのだ?」と、当方の放言に周囲は一斉に口を噤んだことを思い出す。

 

 この世には3つのやり方や言い方がある1つ目は正しいやり方と言い方、2つ目は間違ったやり方と言い方、そして3つ目は、御存じこの俺サマのやり方と言い方だ。

 

(今日のおまけ)

  「バカと利口は紙一重」というが、時計の6時30分の分針を想像してもらいたい。ここを始点に7時29分59秒59が終点としよう。バカを時計回りに馬齢を重ねていくと次第に知恵がつき利口になって終点では随分と利口になっていくものだ。分針の始点と終点のたった0.01秒の間にはやっと紙一枚が入る。そのことを指して「バカと利口は紙一重」。

 

    他にも「自信と過信は紙一重」がある。自信と過信を持ちながらでは、その結果は大きく変わる。紙一枚分の平常心で淡々と物事に取り組めばその結果は、大体、予想の範囲に収まる何事も自信も過信も禁物だ。